蘇嶐窯企画展のお知らせ
新着情報
2023-05-29
名古屋と金沢で作陶展です
2023-05-22
嬉しいお写真
2023-05-20
残すところあと少しです!
2023-05-11
ザ ホテル青龍 京都清水さまにて
2023-05-06
充電タイム
お知らせ
縄文を想う
蘇嶐窯の風土展
開催期間:2023年4月27日~5月25日
場所 : 日本橋木屋 IZUTHUKIギャラリー
在廊期間 : 4月27・28・29日12時から17時
蘇嶐窯作陶展
開催期間:2023年5月31日~6月6日
場所 : 名古屋栄三越 8階ジャパネスクギャラリー
在廊期間 : 終日在廊予定
4代涌波蘇嶐 作陶展
開催期間:2023年6月7日~6月13日
場所 : 大和香林坊店 6階 ギャラリーKOHRIN
在廊期間 : 終日在廊予定
蘇嶐窯

初代涌波蘇嶐は、明治・大正期に活躍した京焼青瓷の第一人者、初代諏訪蘇山の薫陶を受けその技法を受け継ぎました。
以後、涌波家は四代にわたって京都・清水の地で伝統技術を守り作陶を続けてきました。
当代の福岡・小石原焼の窯元の妻との結婚を機に、異なる窯業地のふたつの技が融合することとなり。。。ふたりだからこそできたブランド 「蘇嶐窯」 新たな青瓷の表現を追求し、多くの方に愛される器をつくるべく、夫婦で日々ろくろに向かっています。
作り手

目指す青瓷は、雨上がりの空のような青さ
代々受け継いできた「青瓷」の色。「雨過天晴」の色に魅せられて抜けるような空の青さとその美しさを追求し続けています。
蘇嶐
凛とした青の中に、温かい使い心地を
青瓷の美しさをたくさんの人に知って頂くため、ぬくもりと使いやすさを加えた器を作りたいと思っています。
まどか
作品集
Ceramic Jewelry

うつわを作る蘇嶐窯から、新しいジュエリーが生まれました。
以後、涌波家は四代にわたって京都・清水の地で伝統技術を守り作陶を続けてきました。
暮らしの道具から装いのアイテムへ技術と想いを込めて土に命を吹き込みました。うつわとジュエリーという違う世界のアイテムを伝統技術で結びつけました
縄文
蘇嶐窯の取り組み
アクセス
〒605-0862
京都市東山区清水4丁目170-22
Tel/Fax 075-561-8004
soryugama@gmail.com
営業時間10:00~17:00 定休日:水曜日
配達などで不在のこともありますので、ご来店前にお電話ください。