うつわを作る蘇嶐窯から
新しいジュエリーが生まれました

暮らしの道具から装いのアイテムへ
技術と想いを込めて
土に命を吹き込みました
うつわではないけれどこのジュエリーたちの
制作過程にも必ずろくろを回します
うつわとジュエリー
違う世界のアイテムを伝統技術で結びつけました
それは京都・清水焼と福岡・小石原焼の技術を融合した
私たちだからできたこと
伝統を身にまとうジュエリーをお届けします。
シリーズ
時の雫 “ときのしずく”

古時計のゼンマイを加工した道具を使い、うつわに連続した削り目を作る「飛鉋」という技法の際に、こぼれ落ちる土に命を吹き込んだジュエリーです。
うつわから削ぎ落とされた雫を丁寧に焼き上げました。その雫をドームに閉じ込めることで動きが生まれます。耳を澄ませば聞こえるかすかな音も魅力の一つです。
- ピアス
- ネックレス
- ブローチ
- イヤリング
円 “つぶら”

蘇蕯窯らしい釉薬の色と飛鉋の伝統的な模様を、まるくくりぬいたジュエリーです。あえて厚みを出し側面に釉薬をかけないことで、陶器本来の優しさを表現しました。
サイズ違いで色を変えて、または、カバンや帽子のアクセントに大きめのものをひとつ。色と形の組み合わせでさまざまな表情を作り出せます。シンプルなデザインなので男性の方のさりげないアクセントにも。
「つぶら」とは小さくまるいこと。 小さなこの世界に伝統が詰まっています。
※色 : 6パターン / 大きさ : 大・中・小の3種類
- ピアス
- ブローチ
礎 “いしずえ”

このジュエリーは、うつわを轆轤から切り離す際に、轆轤に残る薄い土の層が自然に乾燥してひび割れることで生まれます。
うつわを支えていた最下層の土、切り離されるこの土がなければうつわは完成しません。人の手を加えず、自然に生まれたかたちは二度と作ることができないこの世にひとつしかないかたちです。
釉薬をかけた光沢のある欠片と、自然の土のまま素朴に焼き上げた欠片。それぞれが重なり合うことで生み出される表情をお楽しみください。
- ピアス
- ネックレス