未分類 実家の陶器まつり Posted on 2017-04-30 by soryu-gama / 0件のコメント ゴールデンウィークですね。蘇嶐窯ではとくにお出掛けの予定もなく制作や子供達の部活のサポートで終わりそうです。私の実家 福岡、小石原では5月3.4.5日の3日間、陶器まつりが開催されます。この時期の小石原はたくさんの花が...
未分類 深呼吸 Posted on 2017-04-27 by soryu-gama / 0件のコメント 娘に、さん板(陶器を並べる板)を拭いてもらっていたら「背の高いドラえもん」をスポンジで描いてました。最近ちょっと余裕がなく気持ちが落ちてたけど肩の力が抜けました。なんだかんだといろんな意味で強力助っ人になりつつある娘です...
未分類 端午の節句にむけて Posted on 2017-04-25 by soryu-gama / 0件のコメント お雛様は早く片付けないとお嫁に行き遅れるといいますが、兜はどうなんだろう。。。我が家もやっと端午の節句に向けて兜を出しました。中学生になった息子は今年も剣を振り回して楽しそうです。健やかに育っていてなにより。そろそろ十三...
未分類 心構えひとつ Posted on 2017-04-23 by soryu-gama / 0件のコメント このベージュの液体が青磁の釉薬です。釉薬掛けの前には毎回このようにフルイを通します。釉薬のダマや不純物を取り除くためです。陶芸の工程は一見して「めんどくさい」ことばかり。でもその一つ一つを丁寧に積み重ねていくことで完成に...
未分類 とんぼ Posted on 2017-04-20 by soryu-gama / 0件のコメント 同じ形のものをたくさん作る為にろくろ成形で口径と深さの寸法を計る道具「とんぼ」 、、、トンボに似てるからとんぼ?全国共通、、?! 今日は蕎麦猪口の水挽きです。
未分類 飛鉋(とびかんな) Posted on 2017-04-13 by soryu-gama / 0件のコメント 飛鉋(とびかんな)ほんの少しの生地の硬さのタイミングの違いで飛びが変わる削られた土の様子で答えが見える生地の硬さだけじゃなく鉋の角度、轆轤の速さ、いろんな条件を整えて初めて綺麗な飛鉋に #蘇嶐窯 #飛鉋